2021年– date –
-
【必需品から便利グッズまで】生物系の実験で必要なグッズたち
研究室によって支給されるもの、各自で用意が求められるものは異なりますが、実験する上で各自で用意しておきたいグッズをまとめてみました。 必須なもの 上靴 実験室で使う靴。実験では危険な試薬を扱うので、転倒防止、薬品から足を守るのに大事です。研... -
研究室での学生の研究スタイル4つ
うちの研究室では、研究への取り組みは学生の自主性に任されます。なので、各々自分に合った研究スタイルをとっていて、それぞれ個性があって興味深いです。そこでふと、大まかにグループ分けするとどんな研究スタイルがあるんだろうと気になったのでまと... -
【博士まで進学】大学での研究室の選び方【研究を頑張ってみたい方向け】
学部生の生活も後半になると、研究室に配属されるようになります。研究に興味がある方にとって、研究室配属は就活並みに緊張するイベントだと思います。だって、どの研究室に配属されたかで、自分の望む研究スタイルが実現するかどうか決まるし、やっぱり... -
【研究生活日記】研究する上で統計学は大事だから勉強しよう!っていう話
「君、一緒に統計検定受けないかい?」 研究室で先輩にそう声をかけられました。 勉強が嫌いな私は一瞬、顔をしかめました。 (うわー、統計学って大学1年で勉強したけど、むずいんだよな。勉強するの嫌だな) でも、冷静に考えると、統計学は研究する上で... -
大学生(院生)が研究に打ち込むメリット【研究職に就かない人にもオススメ】
大学生の過ごし方と言えば、バイトにサークル、就活、旅行なんかが主なイメージです。一方で「大学生活と言えば研究だ!」という人は少なく、研究室(文系ならゼミ)配属後も適当に研究してさっさと卒論書いて終わりという人が大抵だと思います。しかし、... -
【研究生活日記】実験と料理は紙一重だよねっていう話
私は生物の遺伝子関連の研究をしていますが、研究室で実験をしていると、こんなことを思います。 実験って料理みたいだよな この気持ちは私だけが感じているものではなく、他の人も感じているようです。うちの教授も「実験は料理だ!」と言うことがありま... -
【研究生活日記】サンプル入れ替えちゃった?実験中のケアレスミス疑惑
はじめに 私は大学の研究室で細胞についての研究をしています。研究室ではもちろん実験をするのですが、正確な結果を出すためにも、実験の操作ミスは極力減らすことが大事です。 今回はそれに関連した、個人的エピソードを紹介したいと思います。 研究に携... -
ケアレスミスを防ぐために【意識すべきたった1つのこと】
この記事の内容を端的に表すと ケアレスミスを防ぐために、「自分の集中力に頼った作業がミスを招く」という意識をもつと良い。 想定読者の心境 仕事中の作業でケアレスミスばかりしてしまうのがもう嫌だケアレスミスをしないよう注意したいけど、どう注意... -
ケアレスミスを防ぐための【対策案5つ】
この記事の内容を端的に表すと こちらの記事で紹介した「自分の集中力に頼った作業がミスを招く」という意識をベースに、ケアレスミスを防ぐ具体的な対策の案を5つ紹介する。 想定読者の心境 仕事中の作業でケアレスミスばかりしてしまうのがもう嫌だミス... -
「アイデアの実行が怖い。どうせつまらない案だし」という思考の解決方法
想定読者の心境 ふと、アイデアは思いついたけど、それを会議で提案したり、行動に移したりするのが怖い自分のアイデアは質が悪いから、実行するに値しないといつも思うもっと良いアイデアがあるのではないかと、いつまでも考えてしまう 課題:アイデアの...
12